教会の祈り

使徒12:1-17

オーディオファイルを再生できません
12:1 そのころ、ヘロデ王は、教会の中のある人々を苦しめようとして、その手を伸ばし、
12:2 ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。
12:3 それがユダヤ人の気に入ったのを見て、次にはペテロをも捕えにかかった。それは、種なしパンの祝いの時期であった。
12:4 ヘロデはペテロを捕えて牢に入れ、四人一組の兵士四組に引き渡して監視させた。それは、過越の祭りの後に、民の前に引き出す考えであったからである。
12:5 こうしてペテロは牢に閉じ込められていた。教会は彼のために、神に熱心に祈り続けていた。
12:6 ところでヘロデが彼を引き出そうとしていた日の前夜、ペテロは二本の鎖につながれてふたりの兵士の間で寝ており、戸口には番兵たちが牢を監視していた。
12:7 すると突然、主の御使いが現われ、光が牢を照らした。御使いはペテロのわき腹をたたいて彼を起こし、「急いで立ち上がりなさい。」と言った。すると、鎖が彼の手から落ちた。
12:8 そして御使いが、「帯を締めて、くつをはきなさい。」と言うので、彼はそのとおりにした。すると、「上着を着て、私について来なさい。」と言った。
12:9 そこで、外に出て、御使いについて行った。彼には御使いのしている事が現実の事だとはわからず、幻を見ているのだと思われた。
12:10 彼らが、第一、第二の衛所を通り、町に通じる鉄の門まで来ると、門がひとりでに開いた。そこで、彼らは外に出て、ある通りを進んで行くと、御使いは、たちまち彼を離れた。
12:11 そのとき、ペテロは我に返って言った。「今、確かにわかった。主は御使いを遣わして、ヘロデの手から、また、ユダヤ人たちが待ち構えていたすべての災いから、私を救い出してくださったのだ。」
12:12 こうとわかったので、ペテロは、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家へ行った。そこには大ぜいの人が集まって、祈っていた。
12:13 彼が入口の戸をたたくと、ロダという女中が応対に出て来た。
12:14 ところが、ペテロの声だとわかると、喜びのあまり門を開けもしないで、奥へ駆け込み、ペテロが門の外に立っていることをみなに知らせた。
12:15 彼らは、「あなたは気が狂っているのだ。」と言ったが、彼女は本当だと言い張った。そこで彼らは、「それは彼の御使いだ。」と言っていた。
12:16 しかし、ペテロはたたき続けていた。彼らが門を開けると、そこにペテロがいたので、非常に驚いた。
12:17 しかし彼は、手ぶりで彼らを静かにさせ、主がどのようにして牢から救い出してくださったかを、彼らに話して聞かせた。それから、「このことをヤコブと兄弟たちに知らせてください。」と言って、ほかの所へ出て行った。

 一、主の守り

 今朝の聖書には、使徒ヤコブがヘロデ王に殺され、使徒ペテロも捕まえられ、処刑されるため監獄に閉じ込めらたことが書かれています。ここに出てくる「ヘロデ王」というのは、イエスが生まれたとき、イエスを亡き者にしようとした、あのヘロデ大王の孫にあたる人物で、ヘロデ・アグリッパ一世のことです。ヘロデ大王の死後、三人の息子たちがそれぞれの領土を治めましたが、そのうちのひとりヘロデ・アンティパスは洗礼者ヨハネを殺し(マタイ14:1-12)、イエスをあざけりました(ルカ23:1-12)。そして、ヘロデ大王の孫アグリッパはイエスの使徒を殺したのです。ヘロデの一族はキリストに敵対しただけでなく、キリストの教会にも刃向かいました。

 しかし、誰が主イエスに逆らい続けることができるでしょうか。アグリッパ一世は政治的な問題のためカイザリヤに行き、そこにあるコロシアムに大勢の人々を集めて演説をしているとき、虫に噛まれて息絶えています。それは紀元44年のことでしたから、使徒ヤコブの殉教と使徒ペテロの投獄もまた紀元44年に起こった出来事だったことがわかります。アグリッパは演説がうまかったようで、民衆はその演説に酔いしれて「神の声だ。人間の声ではない。」と叫び出しました。たちまち、コロシアム中にアグリッパをたたえる大合唱が沸き起こりました。アグリッパが有頂天になったそのとき、一匹の虫がアグリッパを噛み、彼はその場で息絶えました。もうずいぶん前になりますが、私は、今も残っているカイザリヤのコロシアムに行き、アグリッパが演説したと思われるところに立ったことがあります。その時、私はそこから虫が出てきて噛まれはしないかと思ったほどです。それほどに、今から二千年前の出来事が私の心の中によみがえってきました。主イエスに逆らい続け、神に栄光を帰さなかったアグリッパに降った神の審判を思い、身の引き締まる思いをしたのを今でも覚えています。

 人はどんな権力を得たとしても、それは神の全能の力に及びません。アグリッパはたった一匹の虫にも勝つことができなかったのです。また、どんなに名声を得たとしても、それは一時的なものにすぎません。アグリッパが王になったのは紀元41年のことですから、アグリッパはたった三年しか王位に着いていることができなかったのです。アグリッパ一世の死後、アグリッパ二世が父親の後を継ぎました。ところが紀元66年にユダヤはローマに対して反乱を起こし、紀元70年にはローマに滅ぼされてしまいました。アグリッパ二世は、このユダヤ戦争のときローマに忠誠を尽くしたため紀元100年まで生き延びることができましたが、ユダヤが滅ぼされてからは、彼はもはや「ユダヤの王」ではなくなり、ヘロデの王家は途絶えてしまったのです。この世の権力も名声も長くは続きません。しかし教会はその後二千年の間、絶えることなく続き、今にいたるまで全世界に広まっています。この世のものは一時的ですが、神のものは永遠です。

 私たちは、一般社会で成功している人や、名声のある人を見て、うらやましく思うことがあるかもしれません。自分を人と比べて劣等感を持ってしまい、自分に与えられている良いものまで見失ってしまうこともあるでしょう。そんなとき人は、神が人間に与えてくださったほんとうの生きがいを見失っているのです。私たちの本当の生きがいは目に見えるものからではなく、目に見えない神の祝福から来るのです。日本や韓国で政治家やトップクラスの俳優、女優が自殺したというニュースが伝わってきますが、そうしたことを考えただけでも、権力や人気などといったものが決して人を幸せにはしないことが良く分かります。聖書に「人の日は、草のよう。野の花のように咲く。風がそこを過ぎると、それは、もはやない。その場所すら、それを、知らない」(詩篇103:5-6)とあるように、この世の栄華はむなしいものなのです。しかし、主に従う者たちは、たとえ貧しく見えても豊かであり、弱く見えても、いつも全能の神によって守られています。人に認められることがほとんどなかったとしても、神の恵みが注がれています。神は神に従う者を守り、祝福してくださいます。神に従う生き方こそ、人に本当の幸いをもたらします。人生に嵐が吹いてもそれに押しつぶされない底力のある人生を歩むことができるのです。詩篇に「主は誠実な者を保たれるが、高ぶる者には、きびしく報いをされる」(詩篇31:23)とある通りです。そのことを信じて、常に神に従う道を選びとって歩んでいきましょう。

 二、祈りのつどい

 神は神に従う者を守ってくださいますが、この守りは何を通して与えられるのでしょうか。祈りを通してです。ペテロがヘロデ王の監獄に入れられたとき、教会は何をしたでしょうか。ペテロの助命のため人々から署名を集めたでしょうか。信仰の自由を求めてデモをしたでしょうか。有力な政治家に陳情したでしょうか。いいえ、教会は祈っていたのです。5節に「教会は彼のために、神に熱心に祈り続けていた。」とあります。ここは原文では「祈りが教会によってささげられていた」とあり、「祈り」が主語なのですが、新改訳では「教会」を主語にして「教会は…祈っていた」と訳しています。「教会は…祈っていた。」このことばは、教会のなすべきことは、他のどんなことよりも祈りであることを教えています。

 教会はその誕生の日以来、祈りを第一のつとめとしてきました。使徒2章に、教会がペンテコステの日に始まったことが書かれていますが、その42節に「そして、彼らは使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし、パンを裂き、祈りをしていた」と記されています。教会は「使徒たちの教え」と「まじわり」、「パン裂き」(聖餐)と「祈り」の四つをかけがえのない大切なものとし、それに専念していたのです。教会は毎週の礼拝で教えを聞き、聖餐を守り、祈りをささげ、貧しい人々にまじわりの手を差し伸べました。礼拝の中に「教え」と「まじわり」、「聖餐」と「祈り」のすべての要素が含まれていたのですが、特別なときには礼拝以外にも、共に祈るために集まりました。祈り会をしたのです。

 使徒4章には、教会の祈り会の最初の記録があります。使徒4:23に「釈放されたふたりは、仲間のところへ行き、祭司長たちや長老たちが彼らに言ったことを残らず報告した」とあるとおり、ペテロとヨハネが祭司長や長老たちに捕まったとき、人々はふたりのために祈る特別な祈り会をしたのです。それで釈放されたペテロとヨハネは祈りのために集まっていた人々のところに言って、ユダヤの指導者が「イエスの名によって語ってはならない」と言って使徒たちを脅かしたことを告げました。すると人々はこう祈りました。「主よ。あなたは天と地と海とその中のすべてのものを造られた方です。…主よ。いま彼らの脅かしをご覧になり、あなたのしもべたちにみことばを大胆に語らせてください。御手を伸ばしていやしを行なわせ、あなたの聖なるしもべイエスの御名によって、しるしと不思議なわざを行なわせてください」(使徒4:24-30)。教会は「イエスの名によって語ってはならない」という脅かしにひるみませんでした。「語ってはならない」という脅かしに対して「みことばを大胆に語らせてください」と祈っています。この祈りによって「集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした」(使徒4:31)のです。今日の教会の祈り会でも、このような祈りがささげられたらどんなに素晴らしいことかと思います。

 使徒12章もまた教会の祈り会の記録です。ペテロがヘロデの監獄に捕まえられたとき、教会は祈りました。この教会の祈りによって、ペテロをつないでいた鎖が解け、監獄の扉という扉が自動的に開き、ペテロは解放されたのです。ペテロの両脇にいてペテロを監視していたふたりの兵士をはじめ、監獄の番兵たちの誰もが気づかないうちにです。ペテロ自身、まるで夢見心地で何が起こっているのか良くわかりませんでした。しかし、ペテロは我に返ったとき、すぐにそれが主がなさったことであることが分かりました。そしてすぐにマルコの母マリヤの家に向かいました。その家で教会の祈り会が持たれていたからです。その家の戸を叩いたペテロに応対したのはロダという女中でしたが、声を聞いただけで、それがペテロだと分かり、戸を開けるのも忘れて「ペテロ先生が来ています!」と、大喜びで人々に知らせに行きました。ところが、人々はほんとうにペテロが来ているとは信じられなかったのです。人々はペテロが救われるようにと祈ってはいたのですが、こうも早く、ペテロ自身が来ることができるとは思いもよらなかったのです。私たちは、それがあまりにも大きな課題だと、祈っていながらも、果たしてこの難しい問題がすぐに解決するのだろうかと半信半疑になってしまうことがあります。しかし、信じて祈る者には、思いもよらなかったこと、期待している以上のものを、神は祈りによって与えてくださるのです。ペテロのために祈るために集まっていた人々は、処刑が中止され、ペテロが釈放されるという知らせを期待していたのかもしれませんが、神はペテロ自身をこの祈り会に送ってくださったのです。このように、祈りはむなしくは終わりません。祈りは結果を生み出します。「教会は祈っていた」といわれるほどに、教会がひとつになって祈るとき、人間の力以上のもの、神の力あるみわざを見ることができるのです。

 以前奉仕した教会でのことですが、今までごく普通にしていた方が、うつ病にかかりました。退職してまもなくことで、退職後によく見られる症状に心臓の病気が重なってうつ病になったのです。今まで礼拝も祈り会も欠かしたことのない人が、どの集会にも出ることができなくなり、訪問も電話も受け付けてくれなくなりました。それで私たちは毎週の祈り会でこの人のために祈り続けました。神は祈りに答えて、この人は心身ともにいやされました。この人がいやされてから聞いた話なのですが、この人はある夜、ガレージに行ってロープを天井にくくりつけ、首を吊って死のうとしたというのです。それはうつ病から来たものです。うつ病になるとそういう衝動が起こるといわれています。ところが、いざとなると、不思議な感覚にとらえられ、目に見えない力に阻まれてどうしても実行できなかったばかりか、それ以来自殺をしたいという衝動が消えたというのです。その人はその日とその時間を良く覚えていました。それは、ちょうど教会の祈り会の日であり、私たちが、ちょうどその人がそこにいるかのようにして、みんなで手をつないで、その人のために祈っていた時でした。

 これは、2001年4月と2007年7月にもお話ししたことがあり、皆さんも他の人から聞いたことがあるかもしれませんが、ある宣教師が体験した実際の話です。その宣教師はアフリカの小さな村の診療所で働いていたのですが、彼は、二週間おきに町まで生活物資や診療所で使う薬の買出しに行っていました。町に出て再び村に帰るのに二日かかり、途中、野宿をしなければなりませんでした。この宣教師がいつも決まって町に買出しに行くのを知っていた町のならず者たちが、宣教師を襲って、金品を奪おうとしました。野宿して寝込んでいる宣教師を見つけて襲おうとしたのですが、宣教師の周りに二十六人の護衛がいるのを見て、彼らは勝ち目がないと思って逃げ出してしまいました。この宣教師は、町に行った時、そのならず者のひとりがけんかをして怪我をしているのを見て、その手当てをしてやっているときに、そのことを聞いたのです。もちろん、宣教師には護衛などだれひとりいません。宣教師は、この不思議な出来事はきっと神の守りに違いないと確信して、神に感謝しました。このことがあって、しばらして宣教師は帰国して、ミシガンの自分の教会で、この話をしました。すると、ある男性が興奮して「それはいつ起きたのですか」と尋ねました。すると、その男性は、その時間をアメリカの時間に換算して、「あなたがならず者に襲われたちょうどその時間に、私たちはあなたのために祈っていました」と言いました。そして、彼は皆に向かって言いました。「その時、一緒に祈っていた人は、皆ここに来ているはずです。立ってください」と言いました。宣教師が立ち上がった人を数えたら、なんと二十六人でした。宣教師をガードしていた二十六人の護衛の数と同じだったのです。一同は、神が人々の祈りを用いて宣教師を守ってくださったことを確信することができました。

 信じて祈るとき、熱心に祈るとき、一つ心で祈るとき、謙虚になって祈るとき、神の不思議なみわざが起こります。アメリカは今、さまざまな危機に直面しています。今まで大切にされてきた信仰の真理が曲げられています。道徳がすたれ、家庭が壊れ、社会が乱れています。それに加えてアメリカの経済はこれからどうなるのだろうかと、誰もが大きな不安の中にいます。人間の努力で解決できないものがあまりにも多くあります。また、人間の努力が求められる分野であっても、努力をするための気力や情熱、ヴィジョンや知恵、互いの一致や神の栄光を求める思いが欠けているために、ものごとが進まないとうこともあります。どうやってそれを解決すればいいのでしょうか。それは「祈り」です。「教会は…祈っていた」ということばの通り、教会が祈りに専念するとき、ひとつになって祈るとき、どんな難問にも立ち向かうことができるのです。教会は祈りの家、祈りの群れです。クリスチャンに祈りによって生かされている者たちです。教会のどの集まりでも互いに祈り合い、教会のここかしこで人々が祈り合うようになるとき、教会が祈る教会となるとき、教会はさらに大きな神のみわざを見ることができるようになるのです。

 (祈り)

 主なる神さま、私たちは誰も祈りの大切さを知っていますが、同時に自分の祈りの足らなさをも知っています。「私たちに祈りを教えてください。」祈ることを教えてください。祈りを妨げているものを取り除いてください。私たちに祈りの情熱を与え、真実な祈りへと導いてください。教会が祈りの家となり、祈る教会となり、あなたの大きなみわざを見ることができますように。主イエスのお名前で祈ります。

8/29/2010