ベテスダの池で

ヨハネ5:1-9

オーディオファイルを再生できません
5:1 その後、ユダヤ人の祭りがあって、イエスはエルサレムに上られた。
5:2 さて、エルサレムには、羊の門の近くに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があって、五つの回廊がついていた。
5:3 その中に大ぜいの病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者が伏せっていた。
5:4 [本節欠如]
5:5 そこに、三十八年もの間、病気にかかっている人がいた。
5:6 イエスは彼が伏せっているのを見、それがもう長い間のことなのを知って、彼に言われた。「よくなりたいか。」
5:7 病人は答えた。「主よ。私には、水がかき回されたとき、池の中に私を入れてくれる人がいません。行きかけると、もうほかの人が先に降りて行くのです。」
5:8 イエスは彼に言われた。「起きて、床を取り上げて歩きなさい。」
5:9 すると、その人はすぐに直って、床を取り上げて歩き出した。ところが、その日は安息日であった。

 イエスはガリラヤで宣教を始めました。それは病気の人をいやし、悪霊を追放し、死んだ人さえも生き返らせる力あるわざを伴ったものでした。イエスは、ユダヤの祭りのたびごとに神殿に上りましたので、エルサレムでも人々を癒やし、また、教えました。きょうはイエスがエルサレムで行った癒やしと、そのことで起こった論争について学びます。

 一、イエスの癒やし

 この日、イエスは神殿を出て、ベテスダの池に向かいました。神殿を取り囲むエルサレムの城壁の近くには、ここかしこに人工の池がありました。エルサレムで使う水を貯めておくため、また、神殿にやって来る巡礼者が渇いた喉を潤し、手足を清めるために使われていました。ベテスダの池は、長い間、それがどこにあったか分からなかったのですが、神殿の北側の「羊の門」から200メートルほどのころにその遺跡が発見されています。ベテスダの池の周囲は回廊で取り囲まれていました。ベテスダの池の水は時々、かき回わされることがあったのですが、そのとき、真っ先に水に入った者は病気が直るという話が広まり、この回廊には多くの病気の人や身体の不自由な人たちが集まるようになりました。

 イエスはその中のひとりの人に目を留めました。この人は38年間も病気で、たとえ、池の水がかき回わされても、自分の力では水に入ることができない状態になっていました。イエスはそれを知ったうえで、この人に「よくなりたいか」と声をかけました。

 皆さんは、このイエスの呼びかけをどう思いますか。病人に「よくなりたいのか」などときかなくても、「よくなりたい」にきまっているではないか、と思いませんか。普通はそうです。しかし、人は、逆境にさらされると、最初のうちは、「このままではよくない」と、懸命に努力するのですが、そうした状態が長く続くと、「努力しても何も変わらない」というあきらめの気持ちが起こってきて、現状に呑まれてしまうことが多いのです。人間の心理というものはじつに複雑で、自分でも気が付かない間に、逆境が居心地の良い場所になってしまうことがあるのです。ほんとうは解決の道や、向上の機会があるのに、「この問題や困難を抱えているかぎり、私は何もできないのだ」と言って、問題や困難の中に座り込んでしまうことがあるのです。

 いままでイエスに病気を癒やしてもらった人たちには、「よくなりたい」という願いがありました。神は人間をロボットのようには造りませんでした。人間に意志を与えた神は、私たちが自分の意志で救い、助け、力を願い求めるのに答えて、働いてくださるのです。もし、私たちが願うことも、求めることもせず、また、神が提供してくださる恵みを受け入れることがなければ、それは私たちのものにはならないのです。

 それでイエスは、あきらめの中に沈み込んでいたこの人の意志を呼び覚ますために「よくなりたいか」と呼びかけたのです。「よくなりたいか。」今までだれひとりこの人にそう語りかけた人はいませんでした。誰かが何かを語りかけたとしても、それは「大変ですね」「お大事に」といった言葉だったでしょう。「よくなりたいか」と呼びかけるからには、この人を癒やすことができ、回復させることができなくてはならないからです。イエスの「よくなりたいか」という言葉には、「よくしてあげよう」という意味がありました。そして、この言葉を聞いた人に「よくなりたい」という意志が働き、「よくしてください」という願いが生まれたのです。

 イエスは今も、同じように私たちに語りかけてくださいます。日々の祈りの時に、週ごとの礼拝で。聖霊の直接の語りかけを通して、他の人の言葉を通して。ある時は優しく、ある時は厳しく。何度も、くりかえし、語りかけてくださっています。私たちは、たんに聖書を「なるほど」と言って知性で理解するだけでも、他の人の証に感情を動かされるだけでもなく、このイエスの語りかけに、自分の意志を働かせて答え、イエスがくださる救い、助け、力を受け取りたいと思います。

 二、イエスの論争

 さて、イエスがこの人を癒やしたことから、論争が起こりました。イエスがこの人を癒やしたのが、「安息日」だったからです。イエスは、この人に「起きて、床を取り上げて歩きなさい」と命じ、この人は床を取り上げて歩き出しました。するとユダヤの指導者たちがすぐに飛んできて、「きょうは安息日だ。床を取り上げてはいけない」と言って、この人をとがめました。「起きて、床を取り上げて歩く」ことは、安息日に禁じられている「労働」だというのです。彼らは、この人をとがめただけでなく、イエスを見つけ出し、イエスを非難しはじめました。

 ユダヤの指導者たちは、安息日の戒めを正しく理解していませんでした。安息日は、神が人を労働の重荷から解放するために与えた恵みの日です。「働いてはいけない」という禁止事項に重点があるのではなく、自分も、まわりの人をも「休ませる」ことに重点があるのです。イエスに癒してもらった人は38年間、立つことも歩くこともできず、寝床に縛られていました。彼にとって病気はどんな労働よりもつらいものでした。一日といえども彼は「安息」を体験しなかったのです。安息日にその束縛から解放したといってどこが悪いのでしょう。いいえ、安息日こそ、心身の重荷から解放され、癒やされる日でなければならないのです。

 ルカ13:10-17に、18年間、腰が曲がって伸ばすことができなかった女性をイエスが癒やしたことが書かれています。それは、安息日に、会堂で行われたので、会堂司が人々に「働いてよい日は六日です。その間に来て直してもらうがよい。安息日には、いけないのです」と言い出しました。イエスはそれに反論してこう言いました。「偽善者たち。あなたがたは、安息日に、牛やろばを小屋からほどき、水を飲ませに連れて行くではありませんか。この女はアブラハムの娘なのです。それを十八年もの間サタンが縛っていたのです。安息日だからといってこの束縛を解いてやってはいけないのですか。」(ルカ13:15-16)イエスは、安息日こそ、あわれみのわざがなされる日だと、教えています。

 イエスが38年間床に伏したままの人を癒やしたのは「ベテスダ」の池でしたが、この「ベテスダ」という名前には「あわれみの家」という意味があります。イエスは、「あわれみの家」で、あわれみのわざを行うことによって、安息日が、じつに神のあわれみの日であることを人々に教えているのです。

 私たちもイエスの復活の日、日曜日を守っています。しかし、この日を「教会に行かなければならない日」と考えているとしたら、それは、大きな思い違いです。日曜日は「教会に行かなければならない」という戒律や重荷を背負い込む日ではありません。この日は、仕事や家事から解放されて「教会に行くことができる日」です。教会は、私たちの「ベテスダ」、あわれみの家です。私たちはここで一週間の心身の疲れを癒やされるのです。「喜びをもって主に仕えよ。喜び歌いつつ御前に来たれ。」(詩篇100:2)「人々が私に、『さあ、主の家に行こう』と言ったとき、私は喜んだ。」(詩篇122:1)そのような喜びをもって教会に集いたいと思います。

 三、イエスの主張

 この安息日論争は、イエスの殺害計画にまで発展しました。イエスが、「わたしの父は今に至るまで働いておられます。ですからわたしも働いているのです」(ヨハネ5:17)と言った時、ユダヤの指導者たちは、イエスを殺そうとしました。それは「イエスが安息日を破っておられただけでなく、ご自身を神と等しくして、神を自分の父と呼んでおられたから」(ヨハネ5:18)でした。しかし、事実、イエスは「神と等しい」お方、「神の御子」でした。病人をたちどころに癒やしたことがそれを証明しているのに、彼らはそれを認めませんでした。彼らは「自分たちは神を信じている」と言いながら、神の御子を信じなかったのです。

 「あなたは神を信じていますか」という質問に、おそらく、世界中の90パーセント以上の人たちが「神を信じている」と答えるでしょう。人は誰も、目に見える世界の背後に目に見えない、人間以上の存在があることを直感的に知っています。それは、生まれつき人間に備わった能力と言ってもよいでしょう。人間の脳は生まれたときにはほとんど白紙の状態なのだそうです。その後の成長の過程で、さまざまな情報を蓄え、具体的なものからはじまって、だんだんと抽象的なものを理解できるようになると言われています。ところが、おとなが「神」を教えないのに、また「神」という概念がきわめて抽象的なものであるのに、ちいさな子どもでも「神」を理解できるのは、いや、小さな子どものほうが、体験的に「神」を知っているのは、とても不思議なことです。これは、人が神に造られ、神がその意識の中に造り主を思う思いを組み込んだからです。

 しかし、人が神を知る知識は、罪のために混乱し、人類は、唯一のまことの神に替えて、自分勝手にさまざまな神々を作りだしてきました。異邦人は、偶像を作り、神を刻んだ像の中に閉じ込めました。ユダヤの人々は唯一の神への信仰を保っていましたが、神のおこころを正しく知ることができず、生ける神を「戒律」の中に閉じ込めるようになりました。そこで、神は、ご自分の御子を世に遣わし、御子を通して、ご自分を明らかに示されました。イエスが人々と共に歩んだように、神が人と共に生きて働いておられるお方であることを明らかにしたのです。私たちは、この御子によって罪が赦され、神の子どもとされ、救われ、さらに神を正しく知るのです。

 人は信仰によって救われますが、その「信仰」は決して、漠然としたもの、曖昧なものであってはならないのです。自分が信じているお方が誰なのかを知らないで、どうして救いを確信し、救いの中を歩むことができるでしょう。イエスは「信仰」を定義して、言いました。「その永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストとを知ることです。」(ヨハネ17:3)永遠の命、つまり、救いはイエスを神の御子と信じることの中にあるのです。ヨハネ3:16は「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」と言って、漠然と何かを信じることではなく、「御子を信じる者」に永遠の命があると言っています。同じことはヨハネ20:31にもあり、こう書かれています。「しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである。」ヨハネ第一5:5は「世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか」と宣言しています。神の御子を信じる信仰に、救いがあり、人生の勝利があるのです。

 イエスの「癒やし」は「論争」となり、さらにユダヤ人との「衝突」となりました。こうした論争や衝突を、イエスは、避けようと思えば避けることができたでしょう。しかし、それを避けたなら、イエスが神の御子であることが明らかにならず、誰もイエスを神の御子と信じて救われることができなかったのです。ユダヤの指導者たちは、「癒やし」を見て驚きもせず、それを行ったイエスとはいったいどのようなお方なのだろうと考えもしませんでした。かえってイエスを神を冒瀆する者と決めつけました。私たちもそれと同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。イエスが、「癒やし」と「教え」を通して示してくださっていることを、素直な心で受け入れましょう。イエスはご自分が神の御子であるとを示しています。この神の御子が私たちに「よくなりたいか。よくしてあげよう」と、救いと助けと力を提供してくださっているのです。このイエスのオファーに、私たちの意志をもって「そうしてください」と答えましょう。そこに私たちの救いと勝利があるのです。

 (祈り)

 父なる神さま、イエスは、ご自分を危険にさらしてまでも、癒やしを行い、ご自分が神の御子であることを明らかにされました。それは、私たちがイエスを神の御子と信じて救われるためでした。イエスが命がけで語り、なされたひとつひとつのことを正しく見聞きし、私たちに与えられた意志を働かせて受け入れることができるよう、助けてください。主イエスの御名で祈ります。

6/21/2020